2021年12月の愛知県総務企画委員会の会議録に面白い記述があったので紹介しようと思う。
駐車場整備
26: 【島倉 誠委員】
令和3年総務企画委員会 本文 2021-12-10
北駐車場は改修されると、左折して西方向にしか出られなくなる。昨年3月17日の建設委員会では、方面別に駐車場を分けることや、園内の管理道路を通る方法も検討していると答弁があったが、その後の検討はどうなったか。
27: 【ジブリパーク推進課担当課長(企画・事業)】
公園北口周辺は、国内外からの訪問客を出迎える、人中心のエントランス広場として改修するため、北駐車場の出入口は西へ約150メートル移動する。そのため、瀬戸市方面や八草方面に帰る際は、左折で西に出て、東西の県道力石名古屋線と南北の県道田籾名古屋線が交差する前熊東交差点を介して帰ってもらうことになる。
また、繁忙期においては、北駐車場から左折で出るには時間がかかることが想定されるため、園内の管理道路を通り、東駐車場に誘導する方策もあることから、安全対策として管理道路への路面表示による誘導や、ガードレール、カーブミラーの設置などの検討を行っており、ジブリパーク3エリアの開業までには整備を完了する予定である。
これまでも北駐車場が満車となるときには、公園西にある多目的広場を臨時駐車場として使用しているが、周辺道路の混雑具合を見ながら公園西口へ退出させている場合もあり、これらの方策を組み合わせることも含め、円滑に退出できるよう引き続き公園を管理する都市・交通局及び指定管理者と調整を進めていく。
28: 【島倉 誠委員】
北駐車場から管理用道路を通って東駐車場までの距離は、4キロメートルでよいか。
29: 【公園緑地課長】
約4キロメートルである。
30: 【島倉 誠委員】
瀬戸、八草方面には、県道力石名古屋線を左折して西に1.2キロメートル行き、前熊東交差点を介してUターンする動線である。
また、管理道路を通る場合には、約4キロメートルの外周を回って、県道力石名古屋線の下をくぐって知の拠点あいちの敷地に一度入り、県道力石名古屋線に出ることになる。
そして、県道力石名古屋線の北側に新設する駐車場は、名古屋方面から左折して入り、帰りは県道愛・地球博記念公園瀬戸線の下をくぐってUターンし、左折して名古屋方面に戻っていく。この出口から愛・地球博記念公園北口交差点までの距離は約50メートルであるが、右折待ちの車がいつも並んでいる。そのため、右折レーンに入れない場合には、知の拠点あいちの交差点まで、東に約1.2キロメートル行き、Uターンして県道力石名古屋線に入ることになる。
これが本当に円滑な退出と言えるのか、見解を伺う。
31: 【公園緑地課長】
駐車場から出る道について、現在の交通方法に比べて距離は長くなってしまうが、できる限り道路の改修や交差点の改良を進めている。愛・地球博記念公園駅の北側では新設の駐車場の整備を進めているが、併せて用地買収も進めており、愛知県立大学の信号交差点まで出入りをつなげたいと考えている。そうすれば、アンダーボックスをUターンで回るよりは、利便性がよくなる。
新設の駐車場については、愛知県立大学の西側及び知の拠点あいちの西側に整備を進めているが、それ以外にも、繁忙期等で駐車場が不足する場合には、周辺の大学駐車場などを利用できないか、ジブリパーク推進課と一緒に考えている。
地形や周辺の施設、道路の状況を踏まえ、できる限りスムーズに退出できるように、引き続き努力していく。
32: 【島倉 誠委員】
愛知県立大学の交差点から出られるように用地買収を進めているとのことだが、ジブリパークの開業は来年秋であり、間に合うとは思えない。来てもらうための施策は打つが、帰りは知らないではいけない。
33: 【ジブリパーク推進課長】
駐車場の件について指摘があったが、都市・交通局と連携しながら、来場者が余韻に浸りながら気持ちよく帰ってもらえるよう努力したい。帰りのルートについても、スムーズなものになるよう、都市・交通局と連携しながら検討している。
34: 【島倉 誠委員】
開園まで約10か月だが、結論はいつ出るのか。
ジブリパークは愛・地球博記念公園を含めて、本県の観光施設の大きな拠点となるように取り組んできている。
ジブリパークの開業は、多くの県民が期待しており、帰りのことを考えない駐車場、道路の計画では、人は来ても、その後インターネット等で悪評が書かれてしまう。本県の魅力を発信するどころか、ひどいところだと言われたときに、誰が責任を取るのか。
観光立国を目指して、500億円を投じるプロジェクトとして恥ずかしいことになってはならない。立派なジブリパークを整備するために、政策企画局長の決意を伺う。
35: 【政策企画局長】
ジブリパークの開業は来年秋であるが、できるだけ多くの人に来てもらい、満足してほしいと思っている。
来場者に満足してもらうためには、当然、気持ちよく来て、帰ってもらう必要があり、スムーズな駐車場の利用が大変重要だと認識している。政策企画局と都市・交通局、建設局にまたがる問題であるが、県としてしっかり取り組む必要があり、引き続き3局で連携をしながら、円滑な駐車場の運用について関係機関と協議を重ね、来年秋の3エリアの開業に向けて準備していく。
昨年3月というのは、2020年3月のことである。この間1年半以上たって、検討を聞くありさまである。そして、開幕まで1年を切ったこのタイミングでどうなったのかを尋ね「開業は来年秋であり、間に合うとは思えない。来てもらうための施策は打つが、帰りは知らないではいけない。」と発言している。
そもそもジブリパークは、県の事業であるのだから適正にコントロールする役目は議会や知事にあるはずだろう。しかし、このありさまだ。
ちなみに、その後は北1駐車場の出入り口に照明がない問題を指摘されているぐらいで、特段言及はない。議員として問題ないと思っているならいいのだが、果たしてどうなのだろうか。
500億円をかけたプロジェクトで駐車場整備すらできないというのは、いくら公共交通機関での来場を呼び掛けているとはいえ、どうなんだろう。
問題の駐車場はどうなったか
ジブリパークの開業に伴い、前述の通り「北1駐車場(旧:北駐車場)」の入り口が変更され、「北2駐車場」と「東駐車場」が新設された。
しかし、この北1、北2、東駐車場は、それぞれ入口・出口が厄介な場所にあるのは言うまでもない。
一応愛・地球博記念公園のHPには資料が提示されている。
配置

青色で書かれている道路は、愛知県道6号線(名古屋力石線)である。
見てわかる通り、北1、北2、東駐車場はそれぞれ、県道の側道から直接入る形となっている。つまり、名古屋方面から来場する場合、一番最初に見えるのは北2駐車場だし、転回しなければ一番公園に近い北1駐車場にはアクセスできない。
反対に豊田(八草)方面であれば、北1駐車場のアクセスとなる。
本線には画像(ドラレコ映像なのでものすごく粗いが)のように、電光掲示板や看板等で案内される。
ちなみにこの看板のほうは本線、側道とコロコロ変わるので初見で理解できるかは不明。


もし車で行こうと思っている場合は、どの駐車場を目指しているのかをはっきりさせておいた方がよいとは思う。(西・南駐車場のほうが楽な可能性は大いにある)
帰り道の現状
西・南駐車場は信号のある交差点であるので何ら問題はない。結局は委員会で指摘されたように北1・北2・東駐車場が問題となる。



とまぁ入口が側道なので当たり前ではあるが、入口の逆の現象が起こるといえよう。
名古屋方面に変える場合は、北2、東駐車場では転回が必要となり、豊田(八草)に帰る場合は北1駐車場では転回が必要、瀬戸方面に帰る場合は北1、東駐車場の場合は展開が必要ということになる。
結局北2駐車場においては現状は改善できておらず、委員会で指摘された状況のままである。
と、比較的メインゲートに近い駐車場は、行きか帰りのどちらかはめんどくさいことが確実である。と考えると、西・南駐車場でよくない?みたいな話になるような気がしてくる。
県道力石名古屋線は危ない
制限速度の看板がない一般道なので、制限速度は60km/hの道である。実際はどうか、といわれると80km/h以上出ている車は結構いる。
加えて、前熊東交差点へ西に進む方向が結構な下り坂である。これは、北1駐車場から出る場合や、北2・東駐車場から名古屋方面へ帰る場合も通ることとなる。この名古屋方面というのは長久手IC・名古屋IC方面でもあるので、遠方からのアクセスの場合は基本的に通過することになるといっていいだろう。
この北1駐車場の出入り口となる側道の先あたりのガードレールの事故跡がやたら多いのである。


と、まぁ2~3か所は事故ってそうな痕跡が見受けられるので、もし遠方から来られる場合は注意していただきたい。実際は夜とかの事故かもしれないが、なかなかの速度でぶつかってそうな痕跡がある、ということだけはお伝えしておく。
イケアができて渋滞するようになったのであんまりこのあたりのネズミ捕りも見なくなったんですよね。昔は白バイよくいたんだけど。
長久手ICの第2出入口側の入り口も結構事故しているイメージはある。無理に車線変更しちゃう人がいるせいではあるんだけど。

名古屋方面へ向かう時の長久手IC入口は緑色ペイントで統一はされている。入口が2つあるのは初見ではわかりにくいようにも思う。
前熊東交差点と長久手ICの第2出入口は同時利用できない。名古屋瀬戸道路を利用して、ジブリパークに来る場合で、西・南駐車場へ行きたい場合は、長久手ICで長久手方面へ降りる必要がある。北1・北2・東駐車場であれば足助方面でも問題はない。(ジブリパーク開業に伴って看板を増やしたかは不明)
モリコロパーク&ジブリパークはどこへ向かうのかは気になる
結局モリコロパークではあり続けるので、県の公園ではあり続ける。だから愛知県の市町村対抗駅伝なんかはモリコロパークでやり続けるわけで、こういったイベントをする際に遠方からくる人がどう感じるかは見ものではある。(さすがにラリージャパン・セントラルラリーは戻ってこない気はするが)
普通にマラソンイベントだってやる予定ではある。例年であればGWにうまいもの祭りを行い、1日2万人の来場があることもあるわけだ。大芝生広場はジブリパークではないし、今まで通りに普通に使っていくのだろう。
ただし、今までのモリコロパークとは違い遠方から訪れる人や海外から訪れる人もいるわけで、本当に共存できる施設となりうるのか気になるところである。
コメント