
Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

【東大医学博士のスーパー女医が教える】9割の人が知らない!学歴と健康の非常識な関係
話題沸騰3万部突破! スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。
世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。そのトップがオンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓...
【東大医学博士のスーパー女医が教える】9割の人が知らない!「非認知能力」が体にやさしい理由
どうも東大医学博士らしい。「医学博士」というものは、1991年以前に大学院の博士課程を修了したか、論文博士として試験に合格したかのいずれかのはずである。
詳細:wikipedia(学位#学位の表記方法)
彼女のプロフィールを調べてみると……

2020年の修了????あれ?
タイムスリップ疑惑

たまたま今日彼女の記事があっただけではあるが、彼女が持っている学位は、
博士(医学)であるはずである。
なのに、医学博士らしい。タイムスリップでもしたのだろうか。
ぶっちゃけそんなことなんて誰も気にしないよって、話ではあるが、
公明正大を謳うメディアに皆さま方においては、ぜひとも遵法精神のもと、守っていただきたいものである。
このように、一部の方は気にされてはいるようだが、全く守られることのない学位表記。
学位の名称
4月9日18時から東京大学本郷キャンパスで科学コミュニケーション研究会第30回関東支部勉強会が開催される。『現代の事例から学ぶサイエンスコミュニケーション 科学技術と社会とのかかわり, その課題とジレンマ(4月6日刊)』の監訳者のお一人である加納圭さんが本書の解説をされるという。この本の…

【学位について】
私たち研究者は「博士号」と呼ばれる学位を持っています。基本的には大学院の博士後期課程を修了し、博士論文を書いて審査に合格すれば授与されます。ちなみに大学院博士前期課程を修了すると「修士号」が、大学を修了すると「学士号」が授与される訳です。
メディアの方は、「インパクト」が第一で、真実はどうでもよいと思っていそうではあるが、
本来のメディアの姿は、正しく伝えることであって、その点だけでも守るとことが求められるのではないか。
理想的な表現は何がよいのか
もちろんメディアは、見出し勝負であって、インパクトが求められるのはわかる。
「東大出身博士(医学)」とかならまだあながち間違っているとまでは言えないと思う。
「東大博士(医学)」とか。
「医学博士」はやっぱり別物であるから、やはり先に挙げた2つのうちどちらかを使うのが適切なような気がしてならない。
コメント