スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ローカル新聞の表現は割と適当説

こういったニュースがネット記事になることによって、全国で見れるので面白い発見があっていい。とはいえ、ローカルなものであればあるほど表現は適当だ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

なぜか通称表記

 「右折レーンの先に道がないのですが、一体どこに曲がるための車線なんでしょうか」。熊本市東区の男性会社員(26)が「SNSこちら編集局」(S編)に声を寄せた。現場は熊本市東区にある国道57号、通称東バイパスの新南部[しんなべ]交差点。確かに「右折レーン」を曲がった先にはマンションがあって進めないが…。S編取材班で探った。

「右折レーン」の先に道がない! 一体どこ行き? 熊本市・東バイパスの新南部交差点 以前は市道が…  国交省「変更協議も」、熊本日日新聞、2022/10/18 18:05

「通称東バイパス」と出てくる。まぁこれは、そもそも熊本県内の新聞であるから通称で問題ない。まぁ、ただ熊本河川国道事務所に問い合わせているぐらいなら、正式には「熊本東バイパス」なんだから併記してもよいように思う。(参考

まぁとはいえ誰も気にしないし、道路にですら「東バイパス」「北バイパス」と書かれているのだからみんなそう呼ぶのだろう。現地の人が書いたのが伝わるのもまたよいものともいえよう。(市としては環状道路といいそうだし、こういうローカル名称ってどこにでもあるよね)

熊日のデータベースで調べると、2008年11月に上空から撮影した写真には「右折レーン」の先に道路らしきものが確認できた。レーンに並ぶ車も複数台見える。現在のマンションの辺りは更地だ。
 熊本市東区土木センターに確認すると真相が判明した。実は以前は「右折レーン」の先に、ちゃんと市道の新南部町第25号線が通っていたのだ。

「右折レーン」の先に道がない! 一体どこ行き? 熊本市・東バイパスの新南部交差点 以前は市道が…  国交省「変更協議も」、熊本日日新聞、2022/10/18 18:05

自社データベースのことを「熊日のデータベース」と表現しているのは面白い。とはいえ、上空の写真があるのはさすが新聞社。市道が一応つながっていたらしい。

とはいえYahooニュースのコメントに

ここに住んでますが、東バイパスが最初片側一車線で開通した時にはそんな市道はとっくにありませんでした。
建設省熊本河川国道事務所もその頃にできました。
ニュースの交差点のところは今の王将からオートバックスの範囲にかけて、建設省ができてしばらくしてパチンコニューたくまとその駐車場ができました。
今の形で右折車線ができたのは二車線から三車線になった頃で時期が合いません。
当時、右折車線はUターンのためとパチンコ跡地に計画があったマンション(結局、聚楽ができましたが)への進入のためだったという記憶があります。
建設省の横筋と今の王将の間の道は建設省ができた時からありましたが、右折車線とは繋がりませんよね。

Yahooニュースコメント

とあるのが気にあるところだ。

インターネットを駆使して検証してみる

現況

現況はこうだ。

右折レーンの先は、建造物(マンションの敷地)で塀があり、道路はない。ただし、地理院地図上では道路っぽいものは見える。

が地図と写真を見比べるとわかるように北側の道路の点がずれていそうだ。現況を航空写真で見る限りはオートバックスの駐車場と化していそうではある。

熊本市地図情報サービス

記事で指摘されている「市道新南部町第25号線」は黒線部分で、先端部分はマンション建設時に消滅したのだろう。残りも現況はオートバックスの駐車場の一部と化していそうだ。(きっとまだ市道認定されている)

消滅している部分が「道路判定台帳06-351」、オートバックス駐車場部分が「道路判定台帳99-032」となっており、1999年と2006年あたりに何かが起きていそうだ。

2008年

空き地時代。コメントの人が言うパチンコ屋がなくなった後だろう。道路はない。

1970年代

これが東バイパス開通当初。1971年の熊本インター供用後はこの形だったのだろう。

と、国土地理院にはこれだけしかない。(なんで?)もうちょっとあってもよさそうだが、これより古いのしかないのだ。

2000年付近と1991年12月あたりはキー?

1991年12月に接続する熊本北バイパスが4車線開通している。ここで多少の構造変更はあったのかもしれない。(とはいえ周辺道路に影響はないだろうが)

新南部から近見までの6車線化が平成15年度より着手されているようなのでその付近は怪しいが、新南部から保田窪北までに元号が書いていない。9.7kmといいつつこの事業で供用しているのは8.5kmなので、これより前なんだろう。

事後評価国道57号熊本東バイパス、平成22年度第5回九州整備局事後評価監視委員会

2000年代前半以前のものは、自治体がインターネット上に資料を公開していないので案外ネットで探すのはきつそう。

結論:わからん。時間を見つけて調べてみたい

ちょっとこのサイト(?)の経路とは外れるが、少し気になるところだ。

国道で、あそこまで急にカーブさせる右折レーンを作るんだろうか。ちょっと不思議だ。しかもそのすぐ先に信号がある交差点なわけで、信号がどう制御されているかなんとも言えないが、右折レーンで曲がるというのもちょっと危ないような気もする。

交差点計上からすると、東バイパスレーンだとUターンができないからUターンをするために設けたみたいな説もありうるような気もする。ペイントを書くのは事後的で、当時のことを知らない人が書く上で「右折レーン」と書かれてしまったみたいな感じもあるような気がする。

メディア
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
政治・メディア通信簿

コメント

タイトルとURLをコピーしました