スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

教師は別にレッテルを張るためにやっていないだろう

メディア

不登校で通知表「オール1」〝負け犬のレッテル〟に心かき乱される生徒、共同通信、2022/1/24

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

通知表はレッテルをはるものではない

職業教師は通知表を作らざるを得ない。それに付随する調査書も作らなければならない。

評価するものがない以上、「1」をつけるしかないのだ。これは現状の教育における成果がこれしかないのだから仕方がない。

正当な評価が「1」なのであるからそれを受け入れられる土壌を作ればいいのだろう。いわゆる留年が認められるならまだしも、義務教育において何もしようがない現状においての通知表はこんなもんだろう。

そもそも、担任や学校を神聖視するものでもない。

あんなものは今のカリキュラムにおいて、どう見られているかの指標でしかない。合わない教師であれば「5」が絶対につかないこともあるのだ。あんなものを気にしても仕方がない。

まぁ普通に公立校で特別な扱いを求めるのはさすがに酷だと思う。一般生徒で、学校にいる子でも問題があるわけで。それ以外も対応するのってそもそもなかなか難しい。

中学なら授業がない時間があるかもしれないだろうが、授業後だなんだに訪問するといっても残業?そんなに出ないのに。

本当に教師という職業が天職で、何でもやれちゃう人しか無理だし、現実的ではないよね。

メディア共同通信
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
政治・メディア通信簿

コメント

タイトルとURLをコピーしました