9/12(月) 15:16配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2f1eef4f3c5a25a9fdaa6f29d0796a9eeaf52b91
https://mainichi.jp/articles/20220912/k00/00m/040/119000c
そもそも問題があるのだろうか
個人事業主で契約しているのだ。下請けだ、云々は仕方がないのだ。
そもそもその条件で無理なら契約しなければいいのだ。
それが個人事業主だ。
むしろそれでなんで契約してしまったのか。
労働者が条件を気にせずに契約してしまうことを問題にしないといけないような気がしてならない。
労働組合を結成??

労働組合を結成するのは自由ではあるが、そもそも労働者でないのであれば、交渉義務がないのだからなかなか難しそうなことをしているものだ。
「アマゾンデリバリープロバイダー」の報酬は“日給”と表現されていることが多い。ある求人の日給は19000円とされており、勤務時間は以下のように表記されていた。
・8:30~20:00位
https://news.yahoo.co.jp/articles/700ea3fd2d6dcdde5f180aae362c66f8c71
・荷物の配送が完了次第
どうも日給19000円らしい。かつこの文面をみると、11時間半で、配達をしろとのことだ。
ガソリン代、自動車保険、車両側は、当然働く側なのだろう。個人事業主なのだから。
そうなると、そこまで割のいい仕事ではないような気がする。
配送業をするならば、あえてそんなところで働かず、ヤマト運輸や佐川急便、日本郵便などで働く手段だってあるのに。
「荷物の配送が完了次第」とされていたが、自分のノルマ分の配達が完了すると、荷量をさばききれない新人ドライバーへの応援要請が入ることもあり、結局はできるドライバーばかりが損をする。会社によっては朝礼の参加を促されることも。業務委託契約のはずが、時間の縛りや仕事のやり方は雇用に近い実態がある。先の「アマゾン配達員組合」は、こういった条件で働くドライバーを労働基準法の労働者として扱わないことは「偽装請負だ」、と主張してもいる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/700ea3fd2d6dcdde5f180aae362c66f8c71e8861
ここはちょっと不思議でならないが、なんで業務委託契約なのに、契約外のことをしてしまうのか。
結局amazonの主張からすれば、そっちがやってくれたからというのだろうし、個人事業主なのだから自分でどこまでやるのかは管理するべきではないのか。
それができないのであれば、個人事業主ではない方が健全に働けるし、収入も得られるだろう。
権力を批判するのが好きなメディア
amazonという権力を単に批判したいのだろうか。
メディアは単に大きいものを攻撃したいだけなのではないか。
どうせメディアなのだから、個人事業主側と、委託側に両方に取材して記事にしてくれればいいのに個人事業主側に立って、大きい側を批判する。
メディアは本当にこの姿勢でいいのか疑問でならない。
コメント