スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

被害者側の会見を報じることは本当に必要?

メディア

 福岡県中間市の保育園に通っていた倉掛冬生ちゃん=当時(5)=が送迎バスに放置され熱中症で死亡した事件で、遺族は8日、元園長(45)と保育士(59)を有罪とした福岡地裁判決を受け記者会見した。 冬生ちゃんの母親(39)は執行猶予付き判決に「納得できない。軽い判決で悔しい」と訴えた。 会見に同席した祖父(69)は、元園長が公判中、(法廷内の)遺族に目を向けることがなかったなどとして態度を疑問視。母親も「反省の色が見えなかった」と語気を強めた。 9月には静岡県牧之原市の認定こども園で、園児が死亡する同様の事件が起きた。政府は送迎バスの安全対策を進めているが、母親は「もう少し早く安全装置を設置してほしかった」と話した。

猶予判決「納得できない」 園児死亡、母親ら会見 福岡、時事通信、2022/11/8 13:04
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「反省の色が見えない」「軽い判決」を決めるのが司法では?

そう。これは裁判なのだ。もちろん私が同じ立場に立った場合同じような発言をするとは思う。

でも、被害者が刑を決めるわけでもないし、意見陳述はできるだろうがそれしかできない。私刑に処することなんてできるわけないわけだ。そもそも、加害者側が刑に服したところで、被害者側にすれば納得感なんてあるわけがないし、命を落としているケースであればなおさらだろう。

そもそもこれは刑事訴訟なのだ。事件に対する犯罪行為に対して判断をされるものであって、被害者を救済するものではない。もちろん過程で、どういう経緯でそうなったのかという原因究明はできるかもしれないが、そのぐらいだろう。

刑事訴訟なのだから、「遺族に目を向けることがなかった」といってもそもそも裁判所は謝る場なのだろうか。もちろん起こしてしまったことは取り返しのつかないことではあるし、大いに反省をするべきではあろう。だが、そのことに言及されてもどうしようもない。そもそも、遺族が傍聴席にいることを知っていたかどうかからの話なようなきもするのだが、どうなんだろう。

殺意認定はあるわけもない事件なので、業務上過失致死傷であろうし、となると「5年以下の懲役若しくは禁固又は100万円以下の罰金」である。市営プールの死傷事故も執行猶予3年禁固1年6か月と執行猶予3年禁固1年だ。と考えると量刑としては、判例から行ってこのぐらいにしかならないのだろう。むしろ禁固2年は出た方だろう。

そもそも刑事訴訟における当事者は、検察と被告なのだ。被害者対被告で清算をするのであれば、民事訴訟を提起するしかほかないだろう。

メディアリンチを防ぐには、淡々と事件を報じるだけでいいのでは?

被害者感情は理解できる。それを報じることで注目も集めるし、報道機関の視聴率やアクセス数につながるともいえよう。

もちろん犯罪を犯した事実は現状判決が出たので認められ、名実ともに有罪とはなった。とはいえ罰するのは法律の手続きのよるものであって、メディアがいたずらにあおるべきものではないだろう。

生じた事件が防げるものであるから、問題点を提起し議論をするというのはありだ。被害者側の会見を開いて、その内容を報じたところで判決が変わるわけでもない。むやみに世間をあおるのは私刑を生む可能性も孕んでいるわけで、その点には留意するべきだろう。

メディアであれば、刑事訴訟がどういうものかは理解しているはずだ。メディアから情報を得ている層が必ずしもそこを理解しているわけでもないことを踏まえると、伝えるべきは、事件がどうして起こったのかと防止策についてなのではないだろうか。起訴され、判決が出たという事実は報じることも必要だろうが、淡々と事実を伝えるので十分だろう。それこそ、判決文をもとに報じるのが現状の法整備の上では公平なのではないだろうか。

被害者側に立って伝えるのは、公平ではない可能性がある。

安全対策だけにとらわれていたらまた事故は起こる

9月には静岡県牧之原市の認定こども園で、園児が死亡する同様の事件が起きた。政府は送迎バスの安全対策を進めているが、母親は「もう少し早く安全装置を設置してほしかった」と話した。

猶予判決「納得できない」 園児死亡、母親ら会見 福岡、時事通信、2022/11/8 13:04

もちろん、安全対策はハードの面でも進めるべきではあろう。しかし、金を掛けなくてもできる対策などもっとあるはずである。ブザーを鳴らしたり、センサーを付けるのはいいだろう。最初はそれこそ整備されるだろうが、キチンと点検されるだろうか。義務化といってもその装置が故障したら走行してはいけないわけではないだろうし、完璧なものではない。

最後席にスイッチを置くぐらいなら、最後席に降車確認をするための点検記録簿を備え付けるだけでも十分できると思うんですけどね。これなら、チェックをするのは前提条件なわけで、紙でできるしいいと思うんだけどね。

義務化は来年6月までにするって言っても、装置のガイドライン策定が12月中旬。1年の猶予期間があるから実質再来年なんだろうけど、無茶なスケジュール。

バインダーかなんかに紙挟んで最後席に置くだけでも、後ろまで行く動機付けにはなるんだからそのぐらいやれ見たいな指示をとっとと出せばいいもんな気もするけど、そんなことで防げるなら事故などおこならないのだろうか。

メディア時事通信
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
政治・メディア通信簿

コメント

タイトルとURLをコピーしました