昨日のNHK ニュースウォッチ9で。普段は20時までですが、「特別にライトアップ」とか。無駄でしかない。その分電気代払っているのだろうか。
経済が回るという意味ではある程度意味はあるのかもしれないが。
というか電気代大丈夫なんだろうか。ライトアップって、直接的にそこまで収益でないですよね。
今では、約50種類1300本の梅が植えられ、早咲きの梅は 2月に入って花を付け始めました。 例年3月初旬に「ぎふ梅まつり」が開かれていて、実行委員会では 今年、4年ぶりに梅まつりを開催します。 4日と5日の2日間、子どもを対象にした写生大会やバルーンアートなどのイベントが予定されているほか、開園150年を記念した夜間のライトアップがすでに行われています。
梅林公園で早咲きの梅見ごろに 4、5日にはぎふ梅まつり開催 岐阜市、ぎふちゃんDIGITAL
町観光協会は、新型コロナウイルス禍で中止していた「しらこ温泉桜祭り」を3年ぶりに開催。期間中の5日まで、午後6~9時に夜桜をライトアップする。同日は白子のまちガーデン駐車場で各種イベントを催す
きょうから3月、河津桜が見頃 白子の海岸通り沿いに500本、夜はライトアップ 5日イベントも、千葉日報
どうなんでしょうね。報道の効果がどれほどあるのかわからないが。ライトアップって本当に必要?
コメント