スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

静岡の放送局なのに静岡市内の駅名を間違えるらしい

メディア
https://news.yahoo.co.jp/articles/9aed963b6ed5c55474ffce959aa540dd97e1bb38

静岡第一テレビ

https://www.tv-sdt.co.jp/nnn/news112kttvlpcwdomiz5o5.html (リンク切れ)

0:59に配信されたが、2:00の時点では修正されていない。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

由比駅を「油比」にしてしまった模様

深夜だから、チェックが甘いんですかね?
(というか、私のパソコンだと「ゆい」で「油井」はでるけど「油比」はでないのだが、)

静岡第一テレビの本社:静岡県静岡市駿河区中原563番地

由比駅所在地:静岡県静岡市清水区由比今宿

静岡市は、2003年に静岡市と清水市が新設合併し、2005年に政令指定都市に移行した。
その後、蒲原町、由比町を編入し現在に至る。

政令指定都市だが、行政区は3つで、旧静岡市で葵区と駿河区、旧清水市と後から編入した旧蒲原町・旧由比町は清水区である。

地図を見てわかる通り、静岡第一テレビのある駿河区から20㎞以上離れてた位置に存在する駅で、生活圏は違うのかもしれない。

ローカルメディアの価値は、ローカルの正確さと迅速さ

ローカルメディアの価値は、ローカル情報に特化しているはずなのだ。

そうでないのであれば、いわゆる在京テレビ局がすべて作れば事足りてしまうはずだ。
でもそうでないのは地方で情報を集め、報道する意味があるからこそ存在しうるのだろう。だからこそ、主要株主で在京キー局がありつつも、別会社として存在し続けているはずだ。

日本民間放送連盟が作成した「民放ローカル局の意義と課題」という資料を見つけた。
総務省・放送をめぐる諸課題に関する検討会

そこにあるのは、

ローカル局は毎日のニュースをタイムリーに伝え、地域住民の視点から調査報道、災害報道を行っています。

地域情報を収集し、専門職能としての倫理に従って信頼できる情報を発信する。それがローカル局です。

民法ローカル局の意義と課題、一般財団法人 日本放送連盟、2019年1月17日

ということだ。

もちろん今回のは、取材ですらないわけだが、「地域」情報を伝えることが求められる存在であるローカル局が、地元の地名を間違えることは、どういう状況なのか謎である。

もちろん、今回の大雨災害の大きい地域で、体制が緊急時の形なのかもしれないが、「地元」の情報こそ正確に伝えていただきたいものである。

メディア日本テレビ系
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
政治・メディア通信簿

コメント

タイトルとURLをコピーしました