メディア 教師は別にレッテルを張るためにやっていないだろう 不登校で通知表「オール1」〝負け犬のレッテル〟に心かき乱される生徒、共同通信、2022/1/24通知表はレッテルをはるものではない職業教師は通知表を作らざるを得ない。それに付随する調査書も作らなければならない。評価するものがない以上、「1」... 2023.01.24 メディア共同通信
NHK 元大学生の犯罪報道は、大学名を付与する必要性はあるのか その大学が、犯罪を教えているわけはないのだ。一般の大学生は高等教育を受けるために通っているわけだし、大学名をあえて報道する意味はあるのだろうか。 2022.10.28 NHKメディア共同通信
メディア デンマーク王室の王子・王女はく奪問題 デンマークの王室が、スリム化を図るために孫世代の王子・王女称号をはく奪するニュースが報じられた。これには王室内部で内紛も起きているようだが、実際のところどうであろうか。また日本の皇室との違いはどうなのだろうか。 2022.10.05 メディア共同通信産経新聞
メディア 村上氏の国葬欠席は、「異例」といってまであおるものなのだろうか? 「異例」と見出しを付けて報じた共同通信本文が仲奈々にとっ散らかっているような気がするが、共同通信の取材に明らかにしたのに、「公表」したらしい?結局どっちなのかはよくわからないが、欠席することを明らかにしたのは事実だ。しかし、自民党の議員が国... 2022.09.21 メディア共同通信政党自民党
メディア 国王王妃両陛下は「国王夫妻」と表現してよいものなのか エリザベス2世の国葬が行われ、それに参列した人の名前を共同通信が報じた。この報道で出てくる「国王夫妻」という表現は、果たして適切なのであろうか。 2022.09.20 メディア共同通信
メディア 「愛子内親王殿下」ということに言及しないのはどうしてだろう 「愛子さま」「敬宮さま」それはそれでいいのだが、なぜ「愛子内親王殿下」という呼び方に言及しないのであろうか?一般的でないから?別に、皇室典範に定められているわけだし、公文書ではそうなのだからメディアが使っても問題ないのではないだろうか。 2022.09.20 メディア共同通信
NHK 海外の地震を現地震度階級で報道するのは、正しい姿なのか? 「台湾南部で震度6強」と見出しで表現して報道したテレビ朝日と共同通信。この報道における見出しは適切で読者に伝わる表現なのだろうか? 2022.09.18 NHKテレビ朝日メディア共同通信